パーキンソン病と診断された場合、その治療は、症状をコントロールし、日常生活の質(QOL)をできるだけ長く維持することを目的として行われます。現在のところ、パーキンソン病を根本的に治癒させる治療法は確立されていませんが、様々な治療法を組み合わせることで、症状を効果的に管理することが可能です。治療の基本となるのは、「薬物療法」です。パーキンソン病は、脳内のドパミンという神経伝達物質が不足することが主な原因であるため、薬物療法では、この不足したドパミンを補ったり、ドパミンの作用を強めたり、あるいはドパミン以外の神経伝達物質のバランスを調整したりする薬剤が用いられます。最も代表的で効果の高い薬剤が、「L-ドパ(レボドパ)製剤」です。L-ドパは、脳内でドパミンに変換され、不足したドパミンを補充することで、特に無動・寡動や筋強剛といった運動症状を改善します。ただし、長期間使用すると、効果の持続時間が短くなったり(ウェアリング・オフ現象)、体が勝手に動いてしまう不随意運動(ジスキネジア)が現れたりすることがあります。そのため、他の薬剤と組み合わせて用いられることが多いです。「ドパミンアゴニスト」は、ドパミン受容体を直接刺激することで、ドパミンのような働きをする薬剤です。L-ドパ製剤に比べて効果は穏やかですが、ウェアリング・オフ現象やジスキネジアを起こしにくいという特徴があり、比較的若い患者さんや、病気の初期の段階で用いられることが多いです。「MAO-B阻害薬」や「COMT阻害薬」は、脳内でドパミンが分解されるのを抑えたり、L-ドパが脳に届きやすくしたりすることで、L-ドパ製剤の効果を高めたり、持続時間を延ばしたりする薬剤です。その他、アマンタジンや抗コリン薬、ゾニサミドといった薬剤も、症状や状態に合わせて用いられることがあります。薬物療法は、個々の患者さんの症状の程度や年齢、進行度、副作用などを考慮し、医師が慎重に薬剤の種類や量を調整していきます。自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりせず、必ず医師の指示に従うことが重要です。