-
私の耳下腺炎体験記。原因は意外なところに
それは、大きなプロジェクトが佳境を迎え、連日残業が続いていた夏の終わりのことでした。ある朝、目覚めると左の顎のあたりに違和感がありました。鏡を見ると、耳の下がぼんやりと腫れています。触ると少し痛みがありましたが、仕事が忙しかったため、「寝違えたかな」程度に考え、そのまま出社しました。しかし、昼食を摂ろうとサンドイッチを口に入れた瞬間、左の耳の下にズキンと鋭い痛みが走りました。酸っぱいドレッシングのせいか、唾液が出ると同時に痛みが誘発されるような感覚です。午後になると、腫れはさらに大きくなり、熱っぽさも感じ始めました。同僚から「顔の輪郭が違うよ、おたふくじゃないの?」と心配され、さすがにこれはおかしいと、会社の近くの耳鼻咽喉科に駆け込みました。医師は私の顔を見るなり、「典型的な耳下腺の腫れですね」と言いました。子供の頃におたふく風邪にかかった記憶はなかったため、今さらかかるのかと不安になりましたが、診察の結果は意外なものでした。超音波検査で耳下腺を調べてもらったところ、中に小さな白い影が見つかったのです。医師の説明によると、これは「唾石(だせき)」という、唾液の成分が固まってできた石で、これが唾液の管に詰まって唾液の流れを悪くし、二次的に細菌感染を起こして炎症(耳下腺炎)を引き起こしているとのことでした。原因は、疲労やストレスによる唾液の性質の変化や、水分摂取不足などが考えられるそうです。思い返せば、この数週間、忙しさにかまけて食事は不規則、水分もコーヒーばかりで、体は限界だったのかもしれません。治療は、まず抗生物質と消炎鎮痛剤で炎症を抑えることになりました。数日間の服薬で痛みと腫れは劇的に改善。幸い、私の唾石は小さかったため、自然に排出されるのを待つことになりました。この経験を通じて、体の不調は多忙な生活への警告なのだと痛感しました。そして、専門医の診断がいかに重要かを身をもって知った出来事でした。
-
クーラー病と夏バテの決定的な違いとは
夏の体調不良を指す言葉として、私たちは「クーラー病」と「夏バテ」を混同して使いがちです。どちらも倦怠感や食欲不振といった共通の症状があるため、無理もありません。しかし、この二つは原因が根本的に異なり、したがって対処法も変わってきます。自分の不調がどちらに起因するのかを正しく見極めることが、効果的な対策への第一歩となります。まず、「クーラー病」の主な原因は、「室内外の急激な温度差による自律神経の乱れ」です。冷房の効いた涼しい環境と暑い屋外を何度も行き来することで、体温調節を司る自律神経が疲弊し、バランスを崩してしまいます。その結果、血行不良が起こり、冷え、頭痛、肩こり、だるさ、胃腸の不調といった様々な症状を引き起こします。クーラー病は、一日中オフィスで過ごすデスクワーカーなど、屋内にいる時間が長い人によく見られるのが特徴です。一方、「夏バテ」の主な原因は、「高温多湿の環境による体力の消耗」です。日本の夏特有の厳しい暑さの中で、体は体温を下げようと大量の汗をかきます。この発汗によって、水分と共に体内のミネラルやビタミンが失われ、脱水症状や栄養不足に陥りやすくなります。また、暑さによる睡眠不足や、食欲不振によるエネルギー不足も体力を奪います。夏バテの主な症状は、全身の強い倦怠感、疲労感、食欲不振、無気力など、エネルギーが枯渇したような状態が特徴です。見分けるための簡単なポイントは、「どこにいる時に症状がつらいか」です。冷房の効いた部屋に入ると症状が悪化したり、体の冷えを感じたりする場合はクーラー病の可能性が高いでしょう。逆に、屋外の暑い場所にいるだけでぐったりしてしまう、汗が止まらないといった場合は夏バテが疑われます。もちろん、両方が複合的に起こっている場合もあります。原因を正しく理解し、クーラー病なら体を温め、夏バテなら水分と栄養補給を意識するなど、的確なセルフケアを心がけましょう。
-
だるさが続いて病院へ。私が肝臓専門医を選んだ理由
ここ数ヶ月というもの、私の体には鉛のような重だるさがまとわりついていました。夜はしっかりと眠っているはずなのに、朝の目覚めはすっきりせず、日中の仕事にも集中できない。週末に休息をとっても疲労感は一向に抜けませんでした。最初は年齢のせいか、あるいは夏の疲れだろうと高を括っていましたが、食欲まで落ちてきたことで、さすがにこれは普通ではないと不安が募り始めました。意を決して病院へ行こうと考えたものの、次に立ちはだかったのが「何科を受診すべきか」という問題です。風邪のように咳や熱があるわけではない、この漠然とした不調をどう説明すればいいのか。とりあえず内科か、とも思いましたが、もっと的確な答えが欲しくて、スマートフォンの検索窓に「だるさ、食欲不振、疲れが取れない、何科」と打ち込んでみました。検索結果には、自律神経の乱れや甲状腺の病気などと並んで、「肝機能の低下」という言葉が何度も現れました。そういえば、最近は付き合いでの飲酒が増えていたな、と心当たりがありました。さらに情報を集めていくと、肝臓の病気は消化器内科や肝臓内科が専門領域だと知りました。どうせ診てもらうなら、最初から専門の先生に診てもらった方が原因究明への近道かもしれない。そう直感した私は、自宅から通える範囲で「肝臓専門医」が在籍する消化器内科クリニックを探し出し、すぐに予約を入れたのです。クリニックでは、私のまとまりのない話をじっくりと聞いてくださり、その日のうちに血液検査と腹部エコー検査を実施しました。結果、私の肝臓には脂肪がかなり蓄積しており、「非アルコール性脂肪肝」という状態であることが判明しました。あの時、ただの内科ではなく専門医を選んだことが、迅速な診断と生活改善への具体的な一歩に繋がり、今では心から正しい選択だったと感じています。