医療都市伝説の真偽、科学的根拠のある情報提供

医療
  • 自律神経を整える習慣でクーラー病に負けない体に

    医療

    クーラー病の根本的な原因が、急激な温度差による「自律神経の乱れ」にあることは、もはや常識となりつつあります。つまり、クーラー病を本質的に改善し、来年以降も悩まされない体を作るためには、対症療法だけでなく、自律神経そのもののバランスを整える生活習慣を身につけることが何よりも重要です。自律神経は、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」の二つが、シーソーのようにバランスを取りながら私たちの体をコントロールしています。クーラー病は、このシーソーがうまく機能しなくなった状態です。では、どうすればこのバランスを取り戻せるのでしょうか。まず、最も効果的なのが「入浴」の習慣です。夏場はシャワーで済ませてしまいがちですが、これでは交感神経が優位なままになりがちです。三十八度から四十度程度のぬるめのお湯に、十五分から二十分ほどゆっくりと浸かることで、副交感神経が優位に切り替わり、心身ともにリラックスできます。血行が促進され、体の芯から温まることで、質の良い睡眠にも繋がります。次に、「適度な運動」です。激しい運動は必要ありません。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガ、ストレッチなど、少し汗ばむ程度の運動を習慣にすることで、血行が促進され、自律神経の調整機能が高まります。特に日中に体を動かして適度に交感神経を刺激し、夜にリラックスモードへ切り替えるというメリハリをつけることが大切です。また、「質の良い睡眠」も不可欠です。寝る直前までスマートフォンを見ていると、ブルーライトの刺激で交感神経が活発になり、寝つきが悪くなります。就寝一時間前には電子機器から離れ、リラックスできる時間を作りましょう。寝室のクーラーは、タイマー機能を活用し、就寝後一時間から二時間で切れるように設定するか、一晩中つける場合は二十八度程度の高めの温度設定にするのがおすすめです。日々の生活の中に、自律神経をいたわる時間を少しでも取り入れること。それが、夏の不調に負けない、健やかな体を作るための最も確実な道筋なのです。

  • 水疱瘡の治療で使われる薬の種類と役割

    医療

    子供が水疱瘡にかかった、あるいは大人が発症してしまった時、医師から処方される薬にはどのようなものがあるのでしょうか。水疱瘡の治療は、主に「ウイルスの増殖を抑える」「かゆみを和らげる」「細菌による二次感染を防ぐ」という三つの目的を持って行われます。そのために使われる薬は、大きく分けて「抗ウイルス薬」「塗り薬」「かゆみ止めの内服薬」の三本柱となります。まず中心となるのが、水痘帯状疱疹ウイルスの増殖そのものを抑え込む「抗ウイルス薬」です。アシクロビルやバラシクロビルといった成分の飲み薬が一般的で、発症から四十八時間から七十二時間以内に服用を開始することで、発疹の数を減らし、治癒までの期間を短縮する効果が期待できます。特に大人がかかった場合や、アトピー性皮膚炎を持つ子供など重症化のリスクがある場合には、ほぼ必須の薬と言えるでしょう。次に、水疱瘡の最もつらい症状である強いかゆみに対処するための薬です。これには、患部に直接塗る「塗り薬」と、体の中からかゆみを抑える「飲み薬」があります。塗り薬としては、水疱を乾燥させて保護する目的で、かつてはカチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)という白い液体がよく用いられましたが、最近では保湿や消炎効果のあるクリームや軟膏が処方されることも増えています。飲み薬としては、抗ヒスタミン薬が処方され、かゆみを軽減し、かき壊しを防ぐ助けとなります。かき壊しは、跡が残る原因になるだけでなく、傷口から細菌が侵入して二次感染(とびひなど)を引き起こすリスクもあるため、かゆみのコントロールは非常に重要です。これらの薬は、医師が患者の年齢や症状の重さ、基礎疾患の有無などを総合的に判断して処方します。自己判断で市販薬を使用することはせず、必ず医療機関を受診し、適切な指示に従うことが、水疱瘡を合併症なくきれいに治すための最短ルートなのです。

  • 繰り返す耳下腺の腫れ。シェーグレン症候群の可能性も

    医療

    一度だけでなく、何度も耳下腺の腫れと痛みを繰り返す。特に両側の耳下腺が、代わるがわる、あるいは同時に腫れることがある。このような症状がある場合、それは単なる細菌感染による耳下腺炎ではなく、「反復性耳下腺炎」と呼ばれる状態かもしれません。そして、その背後には「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患が隠れている可能性があります。シェーグレン症候群は、本来、体を守るべき免疫システムに異常が生じ、自分自身の体の正常な組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。特に、涙や唾液を作り出す「外分泌腺」が攻撃の標的となりやすく、その結果としてドライアイ(眼の乾燥)やドライマウス(口の乾燥)といった症状が現れるのが特徴です。この病気では、唾液腺である耳下腺や顎下腺も攻撃の対象となるため、慢性的な炎症が起こり、唾液の分泌が低下します。そして、何らかのきっかけで炎症が急性増悪し、耳下腺が腫れて痛むという症状を繰り返すことがあるのです。シェーグレン症候群による耳下腺炎は、中年以降の女性に多く見られる傾向があります。腫れは数日から数週間で自然に軽快することもありますが、何度も繰り返すうちに唾液腺の組織が破壊され、唾液の分泌量が恒久的に減少してしまうこともあります。診断のためには、耳鼻咽喉科での診察に加え、血液検査で自己抗体(抗SS-A抗体、抗SS-B抗体など)の有無を調べたり、唾液の分泌量を測定する検査や、涙の量を調べる眼科での検査を行ったりします。場合によっては、唇の内側にある小唾液腺の組織を少量採取して調べる生検が行われることもあります。シェーグレン症候群そのものを根治する治療法はまだありませんが、症状を和らげるための対症療法が中心となります。耳下腺の腫れに対しては消炎鎮痛剤が用いられ、口の渇きに対しては人工唾液や唾液分泌を促進する薬が使われます。もし、原因不明の耳下腺の腫れを繰り返しているなら、一度、膠原病内科などとも連携できる総合病院の耳鼻咽喉科で、詳しい検査を受けてみることをお勧めします。

  • 子供の喉のブツブツ、考えられる病気とケア

    医療

    子供が、「喉が痛い」と訴えたり、あるいは、機嫌が悪く、食欲がなかったりする時、口の中を覗いてみると、喉の奥に赤いブツブツができていて、驚くことがあるかもしれません。子供の喉にブツブツができる場合、その多くは、何らかの感染症のサインです。保護者として、考えられる代表的な病気を知っておくことは、落ち着いて対処するために役立ちます。まず、高熱と強い喉の痛みを伴う場合、疑われるのが「溶連菌感染症」です。喉の奥が真っ赤に腫れ、扁桃腺の周りに、赤い点状の発疹や、白い膿(白苔)が付着します。抗菌薬による治療が必要なため、必ず小児科や耳鼻咽喉科を受診してください。次に、夏場に流行するのが、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」といった、エンテロウイルス属による、いわゆる夏風邪です。ヘルパンギーナは、突然の高熱と共に、喉の奥に、小さな水ぶくれが多数できるのが特徴です。手足口病は、喉や舌、口の中の粘膜に口内炎ができるのに加え、手のひら、足の裏、おしりなどにも、特徴的な発疹が現れます。これらの夏風邪には、特効薬はなく、対症療法が中心となります。どちらも、口の中の痛みが非常に強いため、食事や水分が摂りにくくなります。家庭でのケアとして、最も重要なのは「脱水症の予防」です。オレンジジュースなどの酸っぱいものや、熱いものは避け、人肌程度の温度の麦茶やイオン飲料、あるいは、喉ごしの良い、プリンやゼリー、冷たいスープなどを、少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。また、アデノウイルスによる「咽頭結膜炎(プール熱)」も、高熱と強い喉の痛みを引き起こし、扁桃腺に白い膿が付着することがあります。目の充血を伴うのが特徴です。これらの感染症は、それぞれ感染力が強く、登園・登校の基準も異なります。自己判断せず、必ず医師の診断を受け、その指示に従うようにしてください。そして、家庭では、子供が少しでも快適に過ごせるように、食事や水分の工夫をして、十分な休息をとらせてあげることが、回復への一番の近道となります。

  • 診療科別に見る足のむくみの原因と検査法

    医療

    足のむくみという一つの症状でも、その背後には様々な原因が隠れており、受診する診療科によってアプローチや検査方法が異なります。自分の症状と照らし合わせながら、どの科が最適かを知るためのガイドとして、診療科別の特徴を見ていきましょう。まず「循環器内科」では、心臓や血管の病気を疑います。代表的なのは心不全や深部静脈血栓症です。問診で息切れや動悸の有無などを確認し、聴診器で心臓の雑音をチェックします。主な検査は、心臓の電気的な活動を調べる「心電図」、心臓の動きや大きさを直接見る「心臓超音波(エコー)検査」、そして心不全の指標となるBNPというホルモンを測定する「血液検査」などです。片足の急なむくみでは、血管エコーで血栓の有無を確認します。次に「腎臓内科」では、腎機能の低下を疑います。顔やまぶたなど、全身にむくみが見られる場合や、尿の量が減ったり泡立ったりする場合に受診を検討します。中心となる検査は「尿検査」と「血液検査」です。尿検査では、タンパク質や血液が混じっていないかを調べ、腎臓からのSOSを捉えます。血液検査では、クレアチニンやeGFRといった項目で、腎臓の濾過能力がどの程度保たれているかを評価します。続いて「血管外科」は、足の血管そのもののトラブルを専門とします。代表的な病気は、血管がこぶのように浮き出る「下肢静脈瘤」です。視診や触診に加え、「血管エコー検査」で静脈の弁が壊れて血液が逆流していないかを詳細に調べます。また「皮膚科」では、蜂窩織炎(ほうかしきえん)のような細菌感染によるむくみや、アレルギー性のむくみなどを扱います。皮膚の赤み、熱感、痛みが強い場合に受診します。このように、診療科ごとに得意分野は明確に分かれています。どの科か判断に迷う場合は、まず全ての可能性を広く見てくれる「内科」を受診し、そこから専門科へ橋渡ししてもらうのが最も効率的で安心な方法と言えるでしょう。

  • 沈黙の臓器との対話は健康診断から始まる

    医療

    私たちの体の中には、黙々と、しかし休むことなく働き続ける臓器があります。それが肝臓です。重さ約一点五キログラム、体内最大の臓器である肝臓は、栄養素の代謝、有害物質の解毒、胆汁の生成など、五百以上もの役割を担う人体の化学工場とも言えます。しかし、その働きぶりとは裏腹に、非常に寡黙な存在です。予備能力が非常に高いため、少しくらいのダメージでは全く症状を示さず、機能の七割以上が損なわれないと明確なサインを発しないとさえ言われています。この「沈黙の臓器」という特性が、私たちを油断させ、時に手遅れの事態を招く原因となります。では、私たちはこの寡黙な働き者と、どうすれば上手に対話できるのでしょうか。その最も有効な手段が、定期的な健康診断です。特に血液検査における肝機能項目(AST、ALT、γ-GTPなど)は、沈黙を続ける肝臓が発する、か細いけれど重要なメッセージを数値として可視化してくれます。基準値からのわずかな逸脱であっても、それは「少し働きすぎだよ」「生活習慣を見直してほしい」という肝臓からのサインかもしれません。このサインを受け取った時に、私たちは初めて専門家である医師、特に消化器内科や肝臓内科の医師の助けを借りて、その声の意味を正確に解読することができます。医師は、数値の背景にある生活習慣や、超音波検査で見る肝臓そのものの姿から、より深く対話を進めてくれます。脂肪が溜まっていないか、炎症は起きていないか、硬くなっていないか。専門家を通じた対話によって、私たちは肝臓が本当に求めていることを理解し、食事の改善や運動、節酒といった具体的な行動に移すことができるのです。沈黙は、必ずしも健康を意味しません。年に一度の健康診断という機会を通じて、自らの体の一部である寡黙なパートナーとの対話を始め、その声に耳を傾ける習慣を持つことが、長く健やかな人生を送るための鍵となるのです。

  • 子供の腹痛。虫垂炎を親が見分けるポイント

    医療

    子供が「お腹が痛い」と訴えることは日常的によくあるため、親としては対応に迷う場面も多いでしょう。しかし、その腹痛が単なる食べ過ぎや便秘ではなく、緊急性の高い「虫垂炎」である可能性も常に頭に入れておく必要があります。特に、まだ自分の症状をうまく言葉で表現できない幼児の場合、親がそのサインを注意深く観察することが何よりも重要になります。大人の虫垂炎では、みぞおちから右下腹部への痛みの移動が典型的ですが、子供の場合はこの痛みの移動がはっきりしないことが多く、最初からお腹全体や右下腹部を痛がるケースも少なくありません。言葉で「ここが痛い」と示せない小さな子供の場合、「機嫌が異常に悪い」「ぐずり続ける」「体をエビのように丸めてうずくまっている」「抱っこしようとすると嫌がって泣く」といった行動が、強い腹痛のサインとなります。また、食欲が全くなくなるのも重要な所見です。いつもは好きな食べ物を見せても顔をそむける、ミルクや母乳を飲みたがらない、といった変化には注意が必要です。嘔吐や発熱を伴うことも多く、風邪や胃腸炎と見分けるのが難しいこともありますが、虫垂炎の場合は腹痛が持続し、時間とともにはっきりと悪化していく傾向があります。子供の虫垂炎は、大人に比べて進行が早いという特徴もあります。虫垂の壁が薄いため、炎症が始まると比較的短時間で破れてしまい、腹膜炎を起こしやすいのです。そのため、親の迅速な判断が求められます。もし子供の腹痛で受診を迷った場合、まずはかかりつけの「小児科」に相談するのも一つの方法です。しかし、痛がり方が尋常でない、ぐったりしているといった緊急性を感じる場合は、躊躇せず総合病院の「救急外来」や「外科」を直接受診するべきです。子供の「いつもと違う」という親の直感を信じ、早めに行動することが、子供を重症化から守るための鍵となります。

  • 虫垂炎の診断。病院ではどんな検査をするのか

    医療

    強い腹痛で病院を訪れた際、虫垂炎が疑われる場合、医師はどのような手順で診察し、診断を確定させていくのでしょうか。その流れを知っておくことは、患者自身の不安を和らげる助けになります。病院に到着すると、まず行われるのが「問診」です。いつから、どこが、どのように痛むのか、吐き気や熱はあるか、食事は摂れているか、過去の病歴や手術歴など、医師は診断の手がかりとなる情報を詳しく聞き取ります。この時、痛みがみぞおちから右下腹部へ移動した経緯などを具体的に伝えられると、診断がよりスムーズに進みます。次に、ベッドに横になって「触診」が行われます。医師はお腹を優しく、あるいは深く押して、痛みの場所や程度、筋肉の硬さ(腹膜刺激症状の有無)などを確かめます。特に、右下腹部にあるマックバーニー点と呼ばれる特有の圧痛点や、押して離した時に痛みが響く反跳痛の有無は、虫垂炎を診断する上で非常に重要な所見となります。触診で虫垂炎が強く疑われると、さらに客観的な証拠を得るために検査が行われます。まず「血液検査」です。体内で炎症が起きると、白血球の数や、炎症反応を示すCRPというタンパク質の数値が上昇します。これらの数値を確認することで、炎症の程度を評価します。続いて、画像で直接お腹の中の状態を確認する「画像検査」が行われます。最も手軽で体に負担がないのが「腹部超音波(エコー)検査」です。プローブと呼ばれる器具をお腹に当て、超音波を使って腫れ上がった虫垂を直接観察します。診断精度を高めるために、より詳細な情報を得られる「CT検査」が行われることも非常に多いです。CTは体を輪切りにしたような鮮明な画像が得られるため、腫れた虫垂の状態や、周囲への炎症の広がり、膿の溜まり(膿瘍)の有無などを正確に評価でき、診断の確定や治療方針の決定に大きく貢献します。これらの問診、診察、検査の結果を総合的に判断し、医師は虫垂炎の確定診断を下すのです。

  • 右下腹部の痛み。虫垂炎と間違えやすい病気

    医療

    お腹の右下が痛むと、真っ先に虫垂炎を疑うのは自然なことです。しかし、右下腹部には大腸や小腸だけでなく、尿管や、女性であれば卵巣や卵管といった様々な臓器が集まっており、痛みの原因となる病気は虫垂炎以外にも数多く存在します。そのため、正確な診断を下すには専門医による鑑別が不可欠です。虫垂炎と症状が似ていて間違えやすい病気の代表格が「大腸憩室炎」です。憩室とは、大腸の壁の一部が外側に袋のように飛び出したもので、この袋の中に便などが詰まって炎症を起こすと、虫垂炎とよく似た腹痛や発熱を引き起こします。特に、虫垂の近くにある上行結腸に憩室炎が起こると、痛みの場所がほぼ同じであるため、鑑別が非常に難しくなります。次に考えられるのが、「尿路結石」です。腎臓で作られた石が尿管を下降する際に、激しい痛みを引き起こす病気です。石が右の尿管の下の方に詰まると、右下腹部に痛みが生じます。血尿を伴うことが多いですが、腹痛の性質が似ているため、虫垂炎と間違われることがあります。女性の場合は、婦人科系の病気の可能性も常に考慮しなければなりません。例えば、「卵巣出血」や「卵巣嚢腫茎捻転(らんそうのうしゅけいねんてん)」は、突然の強い右下腹部痛を引き起こします。卵巣嚢腫がねじれる茎捻転は、緊急手術が必要となる状態です。また、子宮外妊娠の破裂や、骨盤内炎症性疾患(PID)なども、右下腹部痛の原因となり得ます。その他にも、感染性腸炎や、高齢者では虚血性大腸炎、さらには大腸がんなどが、虫垂炎のような症状で発症することもあります。このように、右下腹部痛の原因は一つではありません。CTなどの画像検査は、これらの病気を見分ける上で極めて重要な役割を果たします。自己判断で「虫垂炎だろう」と決めつけたり、痛み止めでごまかしたりせず、必ず外科や消化器外科、場合によっては泌尿器科や婦人科といった専門医の診察を受け、正しい診断に基づいて適切な治療を受けることが大切です。

  • 市販薬は危険?水疱瘡で自己判断してはいけない理由

    医療

    突然の発熱と発疹。もしかして水疱瘡かもしれないと思った時、病院に行く前にとりあえず家にある市販薬で対処しよう、と考えるのは非常に危険な行為です。特に、水疱瘡の治療において市販薬の自己判断による使用は、深刻な合併症を引き起こすリスクがあり、絶対に避けなければなりません。最も注意すべきは、解熱鎮痛剤の使用です。熱が出ているからといって、市販の風邪薬や痛み止めを安易に使うことは禁物です。特に「アスピリン」やその系統のサリチル酸系解熱鎮痛剤を水疱瘡やインフルエンザの子供に使用すると、「ライ症候群」という非常に重篤な病気を引き起こす可能性があります。ライ症候群は、急性の脳症と肝臓の機能障害を特徴とし、命に関わることもある極めて危険な状態です。アスピリン以外でも、どの成分が安全かを保護者が判断するのは困難です。水疱瘡で高熱が出た場合の解熱剤は、必ず医師の診察を受けた上で、安全性が確認されている「アセトアミノフェン」などを処方してもらう必要があります。また、かゆみに対して市販の塗り薬を使おうと考える人もいるかもしれません。しかし、市販のかゆみ止めの中には「ステロイド」成分が含まれているものがあります。ステロイドは免疫を抑制する作用があるため、ウイルス感染症である水疱瘡に使用すると、かえってウイルスの増殖を助長し、症状を悪化させてしまう恐れがあります。水疱瘡の診断は、似たような発疹の出る他の病気との鑑別も含め、医師でなければ正確に行うことはできません。適切な治療薬(抗ウイルス薬や安全な対症療法薬)を処方してもらうためにも、水疱瘡が疑われたら、まずは速やかに小児科や皮膚科を受診すること。それが、お子さんやご自身の体を守るための鉄則です。

喉に現れる赤いブツブツ?そのサインを見逃さないで

医療

喉の奥に見える赤いブツブツの正体と対策

医療

喉の赤いブツブツ!専門医が語る原因と適切な対応

医療

喉のブツブツと口臭、その意外な関係性

知識

水疱瘡ワクチンと治療薬の関係性について知る

医療

虫垂炎を疑ったら迷わず行くべき診療科

医療

お風呂で兄弟にうつる?手足口病の感染経路

医療

クーラー病の正体は自律神経の乱れだった

医療

体を内側から温めるクーラー病対策メニュー

知識

たかがむくみと侮るな。隠された病気を見逃さないために

医療

大人の水疱瘡治療で処方される薬と重症化リスク

医療

虫垂炎の治療。手術だけではないという選択肢

医療

虫垂炎の手術後。安心して社会復帰するための注意点

医療

我が子が水疱瘡に。処方された薬と家庭でのケア記録

医療

足のむくみを感じたら最初に受診すべき診療科

医療

足のむくみで病院へ。医師に伝えるべきポイント

医療

失敗しない病院選び。肝機能の相談で見るべき点

医療

耳の下が痛い。大人の耳下腺炎で何科を受診すべきか

医療

耳下腺炎の時の食事。痛みを和らげる工夫とは

知識

細菌が原因?大人が注意すべき化膿性耳下腺炎

医療

女性に多い足のむくみ。婦人科や血管外科の可能性

医療

これって虫垂炎?見逃してはいけない初期症状

医療

水疱瘡の特効薬である抗ウイルス薬の効果と注意点

医療

自律神経を整える習慣でクーラー病に負けない体に

医療

水疱瘡の治療で使われる薬の種類と役割

医療

繰り返す耳下腺の腫れ。シェーグレン症候群の可能性も

医療

子供の喉のブツブツ、考えられる病気とケア

医療

診療科別に見る足のむくみの原因と検査法

医療

高齢者の足のむくみ。家族が気づいてあげるべきこと

知識

沈黙の臓器との対話は健康診断から始まる

医療

子供の腹痛。虫垂炎を親が見分けるポイント

医療

私が経験したクーラー病のつらい日々

生活

薬と併用したい水疱瘡の時のセルフケアと過ごし方

生活

虫垂炎の診断。病院ではどんな検査をするのか

医療

あるデスクワーカーのむくみ体験記。私が内科を選んだ理由

知識

オフィスで実践したいクーラー病撃退マニュアル

生活

右下腹部の痛み。虫垂炎と間違えやすい病気

医療

市販薬は危険?水疱瘡で自己判断してはいけない理由

医療

クーラー病の症状で病院へ行くなら何科を選ぶべきか

医療

肝臓の不調を感じたら何科へ行くべきか

医療

手足口病の家庭内感染を防ぐお風呂の入り方

生活

ただの腹痛だと思っていた。私の虫垂炎手術体験記

生活

おたふく風邪の合併症。大人が特に注意すべきこと

医療

私の耳下腺炎体験記。原因は意外なところに

知識

今日からできるクーラー病の予防と対策法

生活

喉のブツブツ、喫煙や飲酒との関係は?

医療

そのむくみ大丈夫?病気が隠れているサインとは

医療

ある営業マンの沈黙の臓器との向き合い方

生活

肝臓の検査数値が示すことと専門診療科の役割

医療

クーラー病と夏バテの決定的な違いとは

知識

水疱瘡のかゆみを和らげる塗り薬と飲み薬

医療

大人がかかる耳下腺炎。おたふく風邪との違いとは

医療

肝臓専門医が語る受診をためらわないでほしい理由

医療

健康診断で肝機能の異常を指摘された時の対処法

医療

だるさが続いて病院へ。私が肝臓専門医を選んだ理由

知識