ある日、鏡で喉の奥を覗き込んだ時、ふと目についた赤いブツブツに驚いた経験はありませんか。痛みや痒みがなくても、見慣れないものがあると不安になるのは当然のことです。この赤いブツブツは、その見た目から様々な原因が考えられますが、多くの場合、何らかの炎症反応やウイルス感染によるものが多いとされています。まずは、慌てずにその特徴を観察し、どのような状態なのかを把握することが大切です。喉の奥、特に扁桃腺の周囲や軟口蓋(口蓋垂がある部分)に赤いブツブツが見られる場合、まず疑われるのはウイルス性咽頭炎です。夏風邪の代表格であるヘルパンギーナや手足口病などは、喉の奥に小さな水泡や潰瘍を伴う赤い発疹が出ることが知られています。これらの病気は、発熱や倦怠感を伴うことが多く、特に子供に多く見られますが、大人でも感染することはあります。水泡が破れると、強い痛みを伴うこともあり、食事や水分摂取が困難になる場合もあります。また、溶連菌感染症も喉の赤みや腫れ、イチゴ舌と呼ばれる舌の症状に加え、喉の奥に赤い点状のブツブツが見られることがあります。これは細菌感染症であり、抗生物質による治療が必要となります。放置すると腎炎やリウマチ熱といった合併症を引き起こす可能性もあるため、早期の診断と治療が重要です。喉の痛みや高熱、全身の発疹を伴う場合は、溶連菌感染症の可能性を考慮し、速やかに医療機関を受診すべきでしょう。アレルギー反応によって喉に赤いブツブツが現れることもあります。特定の食べ物や薬剤、花粉などが原因で、喉の粘膜が炎症を起こし、小さな発疹や腫れが生じることがあります。この場合、喉の違和感やかゆみを伴うことが多く、ひどい場合には呼吸困難を引き起こすアナフィラキシーショックに至ることもあります。アレルギーが疑われる場合は、原因物質の特定と除去が不可欠であり、必要に応じて抗ヒスタミン剤などの服用が検討されます。
喉の奥に見える赤いブツブツの正体と対策