-
繰り返す耳下腺の腫れ。シェーグレン症候群の可能性も
一度だけでなく、何度も耳下腺の腫れと痛みを繰り返す。特に両側の耳下腺が、代わるがわる、あるいは同時に腫れることがある。このような症状がある場合、それは単なる細菌感染による耳下腺炎ではなく、「反復性耳下腺炎」と呼ばれる状態かもしれません。そして、その背後には「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患が隠れている可能性があります。シェーグレン症候群は、本来、体を守るべき免疫システムに異常が生じ、自分自身の体の正常な組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。特に、涙や唾液を作り出す「外分泌腺」が攻撃の標的となりやすく、その結果としてドライアイ(眼の乾燥)やドライマウス(口の乾燥)といった症状が現れるのが特徴です。この病気では、唾液腺である耳下腺や顎下腺も攻撃の対象となるため、慢性的な炎症が起こり、唾液の分泌が低下します。そして、何らかのきっかけで炎症が急性増悪し、耳下腺が腫れて痛むという症状を繰り返すことがあるのです。シェーグレン症候群による耳下腺炎は、中年以降の女性に多く見られる傾向があります。腫れは数日から数週間で自然に軽快することもありますが、何度も繰り返すうちに唾液腺の組織が破壊され、唾液の分泌量が恒久的に減少してしまうこともあります。診断のためには、耳鼻咽喉科での診察に加え、血液検査で自己抗体(抗SS-A抗体、抗SS-B抗体など)の有無を調べたり、唾液の分泌量を測定する検査や、涙の量を調べる眼科での検査を行ったりします。場合によっては、唇の内側にある小唾液腺の組織を少量採取して調べる生検が行われることもあります。シェーグレン症候群そのものを根治する治療法はまだありませんが、症状を和らげるための対症療法が中心となります。耳下腺の腫れに対しては消炎鎮痛剤が用いられ、口の渇きに対しては人工唾液や唾液分泌を促進する薬が使われます。もし、原因不明の耳下腺の腫れを繰り返しているなら、一度、膠原病内科などとも連携できる総合病院の耳鼻咽喉科で、詳しい検査を受けてみることをお勧めします。
-
子供の喉のブツブツ、考えられる病気とケア
子供が、「喉が痛い」と訴えたり、あるいは、機嫌が悪く、食欲がなかったりする時、口の中を覗いてみると、喉の奥に赤いブツブツができていて、驚くことがあるかもしれません。子供の喉にブツブツができる場合、その多くは、何らかの感染症のサインです。保護者として、考えられる代表的な病気を知っておくことは、落ち着いて対処するために役立ちます。まず、高熱と強い喉の痛みを伴う場合、疑われるのが「溶連菌感染症」です。喉の奥が真っ赤に腫れ、扁桃腺の周りに、赤い点状の発疹や、白い膿(白苔)が付着します。抗菌薬による治療が必要なため、必ず小児科や耳鼻咽喉科を受診してください。次に、夏場に流行するのが、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」といった、エンテロウイルス属による、いわゆる夏風邪です。ヘルパンギーナは、突然の高熱と共に、喉の奥に、小さな水ぶくれが多数できるのが特徴です。手足口病は、喉や舌、口の中の粘膜に口内炎ができるのに加え、手のひら、足の裏、おしりなどにも、特徴的な発疹が現れます。これらの夏風邪には、特効薬はなく、対症療法が中心となります。どちらも、口の中の痛みが非常に強いため、食事や水分が摂りにくくなります。家庭でのケアとして、最も重要なのは「脱水症の予防」です。オレンジジュースなどの酸っぱいものや、熱いものは避け、人肌程度の温度の麦茶やイオン飲料、あるいは、喉ごしの良い、プリンやゼリー、冷たいスープなどを、少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。また、アデノウイルスによる「咽頭結膜炎(プール熱)」も、高熱と強い喉の痛みを引き起こし、扁桃腺に白い膿が付着することがあります。目の充血を伴うのが特徴です。これらの感染症は、それぞれ感染力が強く、登園・登校の基準も異なります。自己判断せず、必ず医師の診断を受け、その指示に従うようにしてください。そして、家庭では、子供が少しでも快適に過ごせるように、食事や水分の工夫をして、十分な休息をとらせてあげることが、回復への一番の近道となります。
-
診療科別に見る足のむくみの原因と検査法
足のむくみという一つの症状でも、その背後には様々な原因が隠れており、受診する診療科によってアプローチや検査方法が異なります。自分の症状と照らし合わせながら、どの科が最適かを知るためのガイドとして、診療科別の特徴を見ていきましょう。まず「循環器内科」では、心臓や血管の病気を疑います。代表的なのは心不全や深部静脈血栓症です。問診で息切れや動悸の有無などを確認し、聴診器で心臓の雑音をチェックします。主な検査は、心臓の電気的な活動を調べる「心電図」、心臓の動きや大きさを直接見る「心臓超音波(エコー)検査」、そして心不全の指標となるBNPというホルモンを測定する「血液検査」などです。片足の急なむくみでは、血管エコーで血栓の有無を確認します。次に「腎臓内科」では、腎機能の低下を疑います。顔やまぶたなど、全身にむくみが見られる場合や、尿の量が減ったり泡立ったりする場合に受診を検討します。中心となる検査は「尿検査」と「血液検査」です。尿検査では、タンパク質や血液が混じっていないかを調べ、腎臓からのSOSを捉えます。血液検査では、クレアチニンやeGFRといった項目で、腎臓の濾過能力がどの程度保たれているかを評価します。続いて「血管外科」は、足の血管そのもののトラブルを専門とします。代表的な病気は、血管がこぶのように浮き出る「下肢静脈瘤」です。視診や触診に加え、「血管エコー検査」で静脈の弁が壊れて血液が逆流していないかを詳細に調べます。また「皮膚科」では、蜂窩織炎(ほうかしきえん)のような細菌感染によるむくみや、アレルギー性のむくみなどを扱います。皮膚の赤み、熱感、痛みが強い場合に受診します。このように、診療科ごとに得意分野は明確に分かれています。どの科か判断に迷う場合は、まず全ての可能性を広く見てくれる「内科」を受診し、そこから専門科へ橋渡ししてもらうのが最も効率的で安心な方法と言えるでしょう。
-
高齢者の足のむくみ。家族が気づいてあげるべきこと
高齢になると、足のむくみを訴える人が増えてきます。加齢に伴う筋力の低下や血管の老化など、ある程度のむくみは生理的な変化とも言えますが、その背後には見過ごしてはならない病気が隠れていることも多いため、ご本人だけでなく、周りの家族が注意深く見守ってあげることが非常に重要です。高齢者の場合、自覚症状をうまく表現できなかったり、「年のせいだから」と我慢してしまったりすることが少なくありません。家族が「最近、足が太くなったかな?」「靴下の跡がいつもより深くついているな」「歩き方が少しおぼつかない気がする」といった日常の小さな変化に気づくことが、病気の早期発見に繋がります。特に注意して観察したいのが、心臓や腎臓の機能低下によるむくみです。高齢者に多い「心不全」では、足のむくみに加えて、少し動いただけでの息切れや、夜間に咳き込む、横になると息苦しくて眠れないといった症状が現れることがあります。こうしたサインが見られたら、速やかに「循環器内科」や「内科」を受診させるべきです。また、腎機能の低下によるむくみも考えられます。この場合、足だけでなく顔やまぶたにもむくみが出ることがあります。食欲不振やだるさを伴うことも多いです。持病で糖尿病や高血圧がある方は特に腎臓への負担が大きいため、定期的なチェックが欠かせません。受診の際には、本人の代わりに家族が付き添い、医師に症状の経緯や普段の様子を具体的に説明してあげることが望ましいです。服用している薬を全て把握し、お薬手帳を持参することも忘れてはいけません。薬の副作用によるむくみも考えられるからです。何科を受診すればよいか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談するのが第一歩です。日頃から本人の状態をよく知るかかりつけ医なら、総合的な判断を下し、必要に応じて適切な専門医へ紹介してくれます。家族の愛情のこもった観察眼が、高齢者の健康を守るための最も強力なセンサーとなるのです。
-
沈黙の臓器との対話は健康診断から始まる
私たちの体の中には、黙々と、しかし休むことなく働き続ける臓器があります。それが肝臓です。重さ約一点五キログラム、体内最大の臓器である肝臓は、栄養素の代謝、有害物質の解毒、胆汁の生成など、五百以上もの役割を担う人体の化学工場とも言えます。しかし、その働きぶりとは裏腹に、非常に寡黙な存在です。予備能力が非常に高いため、少しくらいのダメージでは全く症状を示さず、機能の七割以上が損なわれないと明確なサインを発しないとさえ言われています。この「沈黙の臓器」という特性が、私たちを油断させ、時に手遅れの事態を招く原因となります。では、私たちはこの寡黙な働き者と、どうすれば上手に対話できるのでしょうか。その最も有効な手段が、定期的な健康診断です。特に血液検査における肝機能項目(AST、ALT、γ-GTPなど)は、沈黙を続ける肝臓が発する、か細いけれど重要なメッセージを数値として可視化してくれます。基準値からのわずかな逸脱であっても、それは「少し働きすぎだよ」「生活習慣を見直してほしい」という肝臓からのサインかもしれません。このサインを受け取った時に、私たちは初めて専門家である医師、特に消化器内科や肝臓内科の医師の助けを借りて、その声の意味を正確に解読することができます。医師は、数値の背景にある生活習慣や、超音波検査で見る肝臓そのものの姿から、より深く対話を進めてくれます。脂肪が溜まっていないか、炎症は起きていないか、硬くなっていないか。専門家を通じた対話によって、私たちは肝臓が本当に求めていることを理解し、食事の改善や運動、節酒といった具体的な行動に移すことができるのです。沈黙は、必ずしも健康を意味しません。年に一度の健康診断という機会を通じて、自らの体の一部である寡黙なパートナーとの対話を始め、その声に耳を傾ける習慣を持つことが、長く健やかな人生を送るための鍵となるのです。
-
子供の腹痛。虫垂炎を親が見分けるポイント
子供が「お腹が痛い」と訴えることは日常的によくあるため、親としては対応に迷う場面も多いでしょう。しかし、その腹痛が単なる食べ過ぎや便秘ではなく、緊急性の高い「虫垂炎」である可能性も常に頭に入れておく必要があります。特に、まだ自分の症状をうまく言葉で表現できない幼児の場合、親がそのサインを注意深く観察することが何よりも重要になります。大人の虫垂炎では、みぞおちから右下腹部への痛みの移動が典型的ですが、子供の場合はこの痛みの移動がはっきりしないことが多く、最初からお腹全体や右下腹部を痛がるケースも少なくありません。言葉で「ここが痛い」と示せない小さな子供の場合、「機嫌が異常に悪い」「ぐずり続ける」「体をエビのように丸めてうずくまっている」「抱っこしようとすると嫌がって泣く」といった行動が、強い腹痛のサインとなります。また、食欲が全くなくなるのも重要な所見です。いつもは好きな食べ物を見せても顔をそむける、ミルクや母乳を飲みたがらない、といった変化には注意が必要です。嘔吐や発熱を伴うことも多く、風邪や胃腸炎と見分けるのが難しいこともありますが、虫垂炎の場合は腹痛が持続し、時間とともにはっきりと悪化していく傾向があります。子供の虫垂炎は、大人に比べて進行が早いという特徴もあります。虫垂の壁が薄いため、炎症が始まると比較的短時間で破れてしまい、腹膜炎を起こしやすいのです。そのため、親の迅速な判断が求められます。もし子供の腹痛で受診を迷った場合、まずはかかりつけの「小児科」に相談するのも一つの方法です。しかし、痛がり方が尋常でない、ぐったりしているといった緊急性を感じる場合は、躊躇せず総合病院の「救急外来」や「外科」を直接受診するべきです。子供の「いつもと違う」という親の直感を信じ、早めに行動することが、子供を重症化から守るための鍵となります。
-
私が経験したクーラー病のつらい日々
毎年夏が近づくと、私は少し憂鬱な気持ちになります。それは、うだるような暑さのせいだけではありません。オフィスにいる時間が増えるにつれて、じわじわと体を蝕むあの不調、いわゆる「クーラー病」との戦いが始まるからです。私の職場は、真夏になるとまるで冷蔵庫のように冷房が効いています。外から帰ってきた直後は天国のように感じるのですが、デスクに一時間も座っていると、足元から冷気が忍び寄り、指先はかじかむほど冷たくなります。カーディガンを羽織り、ひざ掛けを使っても、体の芯から冷えていくような感覚は拭えません。最初の異変は、頑固な肩こりと頭痛でした。パソコン作業のせいだろうと思っていましたが、マッサージに行ってもその場しのぎにしかなりません。やがて、全身に重い鉛をまとったような倦怠感が加わり、朝起きるのが本当につらくなりました。食欲もなくなり、大好きだったランチも喉を通らない日が増えました。一番困ったのは、集中力の低下です。頭がぼーっとして、簡単なメールの返信にも時間がかかる始末。仕事の効率は目に見えて落ちていきました。週末に家でゆっくり過ごしていると、これらの症状が少し和らぐことに気づいた時、「これはもしかして夏バテではなく、オフィスのクーラーが原因なのではないか」と疑い始めました。平日は冷房の効いた環境で体を冷やし続け、自律神経が悲鳴を上げている。そして週末に少し回復するものの、また月曜日からリセットされてしまう。この悪循環に陥っているのだと確信しました。それからは、自分なりに対策を始めました。温かいお茶を常に飲むようにし、昼休みには意識的に外に出て太陽の光を浴び、少し汗をかくようにしました。夜はシャワーで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かって体を芯から温める。こうした地道な努力で、少しずつですが体調は上向いていきました。クーラー病は、なった人にしか分からないつらさがあります。我慢するのではなく、自分の体の声に耳を傾け、積極的に対策を講じることが何よりも大切だと、自身の経験を通して痛感しています。
-
薬と併用したい水疱瘡の時のセルフケアと過ごし方
水疱瘡にかかった際、医師から処方される薬は治療の根幹をなす非常に重要なものですが、その効果を最大限に引き出し、より快適に回復期を過ごすためには、家庭でのセルフケアも同じくらい大切です。薬だけに頼るのではなく、日々の過ごし方を少し工夫することで、つらい症状を和らげ、回復を早めることができます。まず最も重要なのが、かき壊しを防ぐことです。強いかゆみは水疱瘡の大きな特徴ですが、かいてしまうと細菌感染を起こしたり、跡が残ったりする原因になります。これを防ぐために、お子さんの爪は常に短く、丸く切っておきましょう。夜間、無意識にかいてしまうのを防ぐために、ミトンをつけさせるのも有効です。また、体温が上がるとかゆみが増すため、涼しい環境を保つことが大切です。衣類や寝具は、通気性が良く肌触りの優しい木綿素材のものを選び、汗をかいたらこまめに着替えさせてあげましょう。入浴については、医師の指示に従うのが基本ですが、一般的には高熱がなく元気であれば、シャワーで汗を流すことは推奨されています。ただし、石鹸でゴシゴシこするのは厳禁です。ぬるめのお湯で優しく洗い流し、タオルで押さえるように水分を拭き取ります。発疹が口の中にできてしまった場合は、食事がつらくなることがあります。醤油や柑橘類など、しみるものは避け、おかゆやゼリー、プリン、冷たいスープなど、のどごしの良いものを与えるとよいでしょう。水分補給は脱水を防ぐためにも非常に重要です。処方された薬をきちんと服用することを大前提としながら、こうしたきめ細やかなケアを併せて行うことで、お子さんの苦痛を少しでも和らげ、合併症のリスクを減らすことができます。愛情のこもったケアが、何よりの良薬となるのです。
-
虫垂炎の診断。病院ではどんな検査をするのか
強い腹痛で病院を訪れた際、虫垂炎が疑われる場合、医師はどのような手順で診察し、診断を確定させていくのでしょうか。その流れを知っておくことは、患者自身の不安を和らげる助けになります。病院に到着すると、まず行われるのが「問診」です。いつから、どこが、どのように痛むのか、吐き気や熱はあるか、食事は摂れているか、過去の病歴や手術歴など、医師は診断の手がかりとなる情報を詳しく聞き取ります。この時、痛みがみぞおちから右下腹部へ移動した経緯などを具体的に伝えられると、診断がよりスムーズに進みます。次に、ベッドに横になって「触診」が行われます。医師はお腹を優しく、あるいは深く押して、痛みの場所や程度、筋肉の硬さ(腹膜刺激症状の有無)などを確かめます。特に、右下腹部にあるマックバーニー点と呼ばれる特有の圧痛点や、押して離した時に痛みが響く反跳痛の有無は、虫垂炎を診断する上で非常に重要な所見となります。触診で虫垂炎が強く疑われると、さらに客観的な証拠を得るために検査が行われます。まず「血液検査」です。体内で炎症が起きると、白血球の数や、炎症反応を示すCRPというタンパク質の数値が上昇します。これらの数値を確認することで、炎症の程度を評価します。続いて、画像で直接お腹の中の状態を確認する「画像検査」が行われます。最も手軽で体に負担がないのが「腹部超音波(エコー)検査」です。プローブと呼ばれる器具をお腹に当て、超音波を使って腫れ上がった虫垂を直接観察します。診断精度を高めるために、より詳細な情報を得られる「CT検査」が行われることも非常に多いです。CTは体を輪切りにしたような鮮明な画像が得られるため、腫れた虫垂の状態や、周囲への炎症の広がり、膿の溜まり(膿瘍)の有無などを正確に評価でき、診断の確定や治療方針の決定に大きく貢献します。これらの問診、診察、検査の結果を総合的に判断し、医師は虫垂炎の確定診断を下すのです。
-
あるデスクワーカーのむくみ体験記。私が内科を選んだ理由
私は三十代のITエンジニアで、一日の大半をデスクの前で過ごす生活をしています。ここ一年ほど、夕方になると足、特にふくらはぎから足首にかけてがパンパンにむくむのが悩みでした。最初は「座りっぱなしだから仕方ない」と、着圧ソックスを履いたり、たまに足をマッサージしたりする程度でごまかしていました。しかし、ある時から朝起きてもむくみが完全に引かなくなり、靴を履くのが窮屈に感じる日が増えてきました。さらに、階段を上ると以前より息が切れるような気もしてきて、漠然とした不安が募っていきました。インターネットで「足のむくみ」と検索すると、心臓や腎臓の病気の可能性といった怖い言葉が並んでいます。これは一度きちんと診てもらった方がいい。そう決意したものの、次にぶつかったのが「何科に行けばいいのか」という壁でした。循環器内科?腎臓内科?それとも整形外科?専門科の名前は色々出てきますが、自分の症状がどれに当てはまるのか、素人には判断がつきません。下手に専門外の科に行って、また別の病院を紹介されるのも手間だと感じました。そこで私が選んだのは、会社の近くにある、評判の良い「内科」クリニックでした。内科なら、まずは全身の状態を総合的に診てくれるはず。そして、必要があれば適切な専門科を紹介してくれるだろうと考えたのです。クリニックでは、問診で生活習慣や自覚症状を詳しく聞かれ、血圧測定、聴診、そして血液検査と尿検査を行いました。数日後に出た検査結果では、幸いにも心臓や腎臓、肝臓の機能に大きな異常は見つかりませんでした。医師からは、長時間の座位姿勢による血行不良が主な原因だろうとの診断を受け、定期的に立ち上がってストレッチをすること、塩分を控えること、そして適度な運動を心がけるよう具体的なアドバイスをもらいました。あの時、専門科で悩む前にまず内科を受診したことで、重篤な病気の可能性を否定できて安心し、生活改善への的確な指導も受けられました。私にとっては最善の選択だったと感じています。