子供が、「喉が痛い」と訴えたり、あるいは、機嫌が悪く、食欲がなかったりする時、口の中を覗いてみると、喉の奥に赤いブツブツができていて、驚くことがあるかもしれません。子供の喉にブツブツができる場合、その多くは、何らかの感染症のサインです。保護者として、考えられる代表的な病気を知っておくことは、落ち着いて対処するために役立ちます。まず、高熱と強い喉の痛みを伴う場合、疑われるのが「溶連菌感染症」です。喉の奥が真っ赤に腫れ、扁桃腺の周りに、赤い点状の発疹や、白い膿(白苔)が付着します。抗菌薬による治療が必要なため、必ず小児科や耳鼻咽喉科を受診してください。次に、夏場に流行するのが、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」といった、エンテロウイルス属による、いわゆる夏風邪です。ヘルパンギーナは、突然の高熱と共に、喉の奥に、小さな水ぶくれが多数できるのが特徴です。手足口病は、喉や舌、口の中の粘膜に口内炎ができるのに加え、手のひら、足の裏、おしりなどにも、特徴的な発疹が現れます。これらの夏風邪には、特効薬はなく、対症療法が中心となります。どちらも、口の中の痛みが非常に強いため、食事や水分が摂りにくくなります。家庭でのケアとして、最も重要なのは「脱水症の予防」です。オレンジジュースなどの酸っぱいものや、熱いものは避け、人肌程度の温度の麦茶やイオン飲料、あるいは、喉ごしの良い、プリンやゼリー、冷たいスープなどを、少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。また、アデノウイルスによる「咽頭結膜炎(プール熱)」も、高熱と強い喉の痛みを引き起こし、扁桃腺に白い膿が付着することがあります。目の充血を伴うのが特徴です。これらの感染症は、それぞれ感染力が強く、登園・登校の基準も異なります。自己判断せず、必ず医師の診断を受け、その指示に従うようにしてください。そして、家庭では、子供が少しでも快適に過ごせるように、食事や水分の工夫をして、十分な休息をとらせてあげることが、回復への一番の近道となります。
子供の喉のブツブツ、考えられる病気とケア