多くのオフィスワーカーにとって、夏の職場の「冷え」は深刻な問題です。暑がりの人に合わせた強力な冷房設定により、寒がりの人は一日中凍えるような環境で過ごさざるを得ない、という状況は決して珍しくありません。この過度な冷えが、頭痛や肩こり、倦怠感といったクーラー病の症状を引き起こします。しかし、温度設定を自由に変えられないオフィスでも、工夫次第でクーラー病を撃退することは可能です。まず、個人でできる最も基本的な対策は「服装による温度調節」です。すぐに羽織れるカーディガンやパーカー、ストールは必須アイテム。特に、首元や肩を覆うだけでも体感温度は大きく変わります。意外と見落としがちなのが足元の冷えです。冷たい空気は下に溜まるため、足元は特に冷えやすくなっています。ひざ掛けはもちろん、デスクの下では厚手の靴下やレッグウォーマーを履く、スリッパを保温性の高いものに変えるといった対策が非常に効果的です。次に、体の内側から温める工夫も取り入れましょう。冷たい飲み物は体を直接冷やしてしまうため、なるべく常温の水や温かいお茶、白湯などを飲むように心がけます。ランチには、温かいスープや味噌汁をプラスするのも良いでしょう。また、長時間同じ姿勢でいると血行が悪化し、冷えを助長します。一時間に一度は必ず席を立ち、少し歩いたり、屈伸や肩回しなどの簡単なストレッチを行ったりして、血流を促すことが重要です。トイレに行く際に少し遠回りする、階段を使うといった小さな意識が、大きな違いを生みます。そして、もし可能であれば、周囲とのコミュニケーションも試みてみましょう。「少し寒くないですか」と声をかけ、設定温度の見直しや、席の配置について相談してみるのも一つの手です。我慢は美徳ではありません。個人の工夫と周囲との協力を組み合わせ、オフィスという戦場でクーラー病に打ち勝ち、仕事のパフォーマンスを維持しましょう。
オフィスで実践したいクーラー病撃退マニュアル